9:00-20:00
定休日不定休
Riservia 予約する

【前編】高齢者に起こりがちな障害(腰痛・膝痛など)TOP5

みなさん、こんにちは! 理学療法士の青山遥(アオヤマヨウ)です。

「快適な生活は正しく食べて、正しい姿勢から!」をモットーに練馬区・豊島園で理学療法サロン『AOYAMA STYLE(アオヤマスタイル)[旧店名:mamasalon aoyama]』を営んでおります。

今回から高齢の方からお子様まで…よく起こりがちな「障害」をランキング形式でお伝えしていきたいと思います。

というわけで、第一弾は「高齢者の方に見られがちな障害のTOP5」です。

順位症状
1位姿勢の歪み、崩れによる慢性不調
2位膝の痛み
3位指先の痺れ
4位骨折
5位糖尿病

「く」の字の姿勢が引き起こす異変(不調)とは?!

まずは1位の「姿勢の歪み、崩れによる慢性不調」からお話しましょう。上のイラストを見てください。高齢者…とくに女性高齢者に多い印象がある背骨の曲がり。

症状原因
腰が痛い腰が曲がっていることに起因
膝が痛い股関節と膝が曲がっていることに起因
首が痛い前傾姿勢に伴い頭を上げる角度を高くしていることに起因

ただ曲がっているだけなら見た目の問題ですが、本来なら曲がってはいけない角度で背骨が曲がっていることで、上記表のような身体的な問題が出てきてしまうことが多々あります。

さらに、イラストの姿勢に近い方々はもれなく、障害ランキングの「②膝の痛み」や、「③指先の痺れ」の症状も出ているはずです。

もう少し突っ込んでみると、「②膝の痛み」が出ている場合には、将来的に「変形性膝関節症」になる可能性がたかく、「③指先の痺れ」が出ている場合には「頚椎症」になる可能性が高い・・・つまりは予備軍であるということができます。

順位症状診断名がついた際の症状名
2位膝の痛み変形性膝関節症
3位指先の痺れ頚椎症

では、このような背骨のまがった姿勢で生活せざるをえないことで、何が起きるのか?というと、膝にかかる負担が一箇所に集中しやすいため、膝の変形を助長してしまう可能性があるということです。

また、首を正常範囲以上で、前に伸ばさないと駄目なので(専門用語で首の過伸展といいます)、それを続ける事で、首の負担が増え、疲れを感じやすいだけでなく、首の骨と骨の間(正確には頸椎と頸椎の間)を通る神経が圧迫されてしまって、手に痺れや感覚鈍麻などの神経障害をきたす恐れもあるのです。

これが姿勢の歪み、崩れによる2次的な弊害です。

日常生活に支障をきたすようになると、整形外科を受診するのですが、そこで痛み止めの服薬や、マッサージを受けることなどを勧められたりします。診断名は冒頭でご説明した専門用語である『変形性膝関節症』あるいは『頚椎症』となるわけです。

こうして医療保険の適応のもと、治療やリハビリに励むことになってしまうのですね。

治療の一環として、痛み止めの服薬を勧められることもあります。

それでも症状が強く出てしまう場合は、問題の出ている箇所を手術して人工関節に置換したり、椎体と椎体をボルトで固定するといった固定術を施したりもします。

整形外科やクリニックを否定したいわけではないのですが、僕の臨床経験から言わせていただくと『診断名がつく頃には、すでに完治を目指すのには遅すぎる』…という現実があります。

整形外科でも理学療法士は働いています。しかし、こうした診断名が患者さんに付いてしまう前に、理学療法士としてできる事が本当ならたくさんあったと言わざるをえません。

関連記事
重い疾患になる前に…理学療法士として何が出来たのか?患者さんには何が必要だったのか?
ママサロンアオヤマ院長 青山遙(アオヤマヨウ)の病院勤務時代の苦悩からmamasalon aoyama開業までの軌跡をたどる「私の履歴書」シリーズ(カテゴリ)にて、『理学療法士としてできること』に触れています。是非ご覧ください。

■第1話
【内科病棟勤務編】内部疾患に対するリハビリ業務で得た「正確な評価」技術と理学療法士としての限界

腰が曲がる原因は筋力の低下にあり?!

イラストのおばあさんのように腰が不自然に曲がってしまわぬよう、そしてそれが原因でさまざまな身体症状が出て、病気だと診断されてしまわぬようにするには何ができるでしょうか?

『腰が曲がっているんだから、腰を伸ばすようにすればいいんでしょ?』

とみなさん考えるかもしれませんが、それでは改善はできません。

実際にそれを意識して、腰を伸ばして過ごすことができたとしても、姿勢も改善したといえる方のほうが少数派ではないのでしょうか?

デキる理学療法士は、なぜ腰が曲がってしまうのかという原因にアプローチするでしょう。

たしかに「高齢者の腰は、無意識のうちに、なぜ曲がってきてしまうのか?」といった根本的な原因を探らねばなりません。

そこで登場するのが「筋肉」です。

業界用語で『姿勢保持筋』あるいは『抗重力筋』といった言葉があります。

『姿勢保持筋』『抗重力筋』という筋肉名があるわけではなく、これらは人間の身体が重力に抵抗するために使われる、主要な筋肉たちの総称です。

腹筋と背筋は代表的な『姿勢保持筋』『抗重力筋』です。しかし、そればかり考えていてもやはり問題は解消されません。

もちろん腹筋も背筋もとても大切ですが、これらの姿勢保持筋がすべてバランス良く活動することによって、燃費が良く、負担が一箇所に集中しない均整の取れた身体を保つ事ができます。

土台となる重要な筋肉

姿勢保持筋の中で、みなさんが見落としがちなのは、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)です。年を重ねるにつれて、全身の筋力が下がってきますが、そのなかでも著しく低下するのがこの下腿三頭筋の筋力なのです。

この下腿三頭筋の筋力低下、もっというと筋出力低下(下腿三頭筋の筋力が十分に発揮できない状態)により下半身からの姿勢の崩れが、後の上半身への崩れへと波及していくパターンが多いです。

なので、どんなに背中を伸ばそう、腰を伸ばそうと意識したところで、根本の土台が崩れているケースのほうが多いのですから、意味がないのです。

では、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を鍛えれば良いのでしょうか。

ふくらはぎの筋肉のトレーニングをがんばっても、それだけでは不十分です。それと同時に先ほどの『筋出力』の改善が必要なのです。

つまり、

・ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)が働きやすい状態になるよう、

・姿勢も同時に改善する

という二輪での対応が必要なのです。

さて、本日は高齢者の方が抱えがちな身体的な問題のうち、

順位症状
1位姿勢の歪み、崩れによる慢性不調
2位膝の痛み
3位指先の痺れ

この3つの一見、独立しているように思われる要素が関連しあっていることをお話しました。また、痛みやしびれが出るだけでなく、②膝の痛みは「変形性膝関節症」の予備群、③指先の痺れは「頚椎症」の予備群といった、整形疾患につながる可能性があることをお伝えしました。

もちろん先天性に、生まれながらにして骨の変形がある方もいらっしゃいますので一概に姿勢が全てとは言いませんが、当サロンに通われるお客様や病院勤務時代に携わった患者さんを見ていると、多くが日常の生活習慣に原因があった、いわば2次的なものであることは、治療の現場経験者からの率直な意見です。

次回は「4位:骨折」と「5位:糖尿病」についてお話していきたいと思います。

つづきは『【後編】高齢者に起こりがちな障害(腰痛・膝痛など)TOP5』からご覧ください。
関連記事
  • 今日
  • 今週
  • 今月
  • お子様同伴OK
  • ベビーカーOK
  • 完全
    個室
  • レンタルウェア無料

期間限定割引中!
まもなく終了

riservia ご予約はこちら